
用途に合わせて「三脚」「ハンディ」「スタンド」の
3パターンで使えるスマホ三脚スタンド。
小さいけど魅力たっぷりのスタンドを紹介します。
スマホでyoutubeやワンセグを見る時、手でずっと持っていると
疲れてしまいますね。
そんな時にはスタンドとして使ってみてください。
ホルダー部はクリップ式でスマホを挟むだけ。
手を使う事無く、程よい高さで映像を楽しめます。

このスタンド、何といっても軽量なんです。
iPhone6と大体同じ重さのわずか130g。
カバンに入れていてもあまり重さを感じ無いので持っていくのも億劫になりません。

未使用時は脚部をたたんでコンパクトに。
使いたい時にパッひらいてすぐ使えます。
このお手軽さがいいですね。

先端のスマホホルダーは取り外し可能。
裏側のネジを回すだけなので工具も必要ありません。

スマホホルダーを取り外すと“三脚”に。
デジタルカメラやビデオカメラを
セッティングする事ができます。

ビデオカメラをセッティングしてみました。
小型の三脚ですが、安定感がありますね。

脚部をたたむと、ハンディモードに。
グリップが手にフィットするのでビデオ撮影時にもおすすめです。

スマートフォンでのビデオ撮影もこの通り。
持ち手を握るスタイルは、手首に無理な負担がかかりにくいので
長時間の撮影も楽になり手ぶれも軽減されます。

セルカレンズとの相性もバツグン!
スマホに挟むだけで写真をワイドに撮れるセルカレンズ。
景色を広く撮りたい時や、大人数での記念撮影の時に力を発揮します。
スマホ三脚スタンドとも相性が良いのでご紹介します。

専用ケース付きなので持ち運びも安心♪
クリップ式でスマホに挟むだけの簡単セッティング。

横からみるとこんな感じです。
クリップ内側には滑り止めゴムも付いていて
程よい力でしっかり挟み込みます。

スマホ三脚スタンドへ、セルカレンズを取付けたスマホを
セットすれば大人数での撮影もセルフで行えますね!
夜景をワイドに撮影したい時も、
この組み合わせを使えば手ぶれも無くキレイに撮影できちゃいます。

セルカレンズを付けた時と付けない時で、どれくらい違うか
iPhone6で撮影してみましょう。
モデルはスタッフお気に入りのパンダさん。
まずは何も付けない場合のショットです。

次に、セルカレンズを付けた場合のショットです。
同じ位置からの撮影ですが、だいぶ広く撮れてますね!
お友達とスマホで写真を撮るときに活躍しそうです。

軽量でお手軽なスマホ三脚スタンドとセルカレンズ。
家の中でも旅先でも、きっと便利に使えるアイテムです。
スタッフ“そう”がお届けしました。
それではまた!
