> 増設メモリの選び方

増設メモリの選び方

増設メモリの選び方
使っているパソコンのスペックを調べよう
ご使用のパソコンの型番をインターネットで検索。メモリの記載があるスペック表を調べましょう。
1 パソコンの種類を確認。
デスクトップ用増設メモリと、ノートPC用増設メモリは、形状が全く異なるので注意。
お買い求めの際は、デスクトップ用とノートPC用を間違えないように確認しましょう。
デスクトップ用・ノートPC用
※ディスプレイ一体型のデスクトップPCなどは、ノートPC用の増設メモリを使用する場合がございます。
「メモリの規格」「最大容量」「メモリスロット」を確認
パソコンに増設できるメモリの規格容量メモリスロットの数を確認しましょう。
2 メモリの規格を確認。
「DDR〜」もしくは「PC〜」で始まる文字がメモリの規格を表します。
この規格が同じメモリが基本的に増設可能です。どちらか片方が確認出来れば構いません。
3 メモリの最大容量を確認。
パソコン毎に増設可能なメモリ容量の上限が決まっています。合う規格から必要な容量を選ぶ基準になります。
4 メモリスロットの数を確認。
メモリを取り付けられる数です。必要な枚数を選ぶ基準になります。
どれくらい増設するか考えよう
最大容量を確認して増設容量を決めましょう。 ※bit数により最大容量まで認識されない場合がございます。
決めたらメモリスロットと「空きスロット」「今のメモリ容量」をチェックしましょう。
5 空きスロットの数を確認。
搭載されているメモリスロットのうち、現在使われていないスロット。
ここに増設メモリを入れるだけでも増設は可能です。
6 今のメモリ容量を確認。
現在使用しているメモリの容量。
最大容量まで増設する場合、現在使用しているメモリを取り外して入れ替える場合もあります。
対応する規格を見ながら購入する容量と枚数を決めよう
上記6つのポイントを確認しながら、購入する増設メモリを選択します。
例: 下記仕様のパソコンのメモリを、最大容量まで増やしたい。
1 パソコンの種類 デスクトップパソコン
2 メモリの規格 DDR2-800・PC-6400
3 メモリの最大容量 4GB
4 メモリスロットの数 2つ
5 空きスロットの数 1つ
6 今のメモリ容量 1GB
まず、サンワダイレクトの 増設メモリページ へ移動します。
1パソコンの種類はデスクトップなので「デスクトップ用」から、
2メモリの規格はDDR2-800(PC-6400)をクリックします。
3最大容量は4GBなので「4GB」の項目を確認。
4メモリスロットの数は2つなので「(2GB 2枚組)」の中から購入するメモリを選択します。
5空きスロットの数は1つですが、
6今のメモリ容量「1GB」のメモリは不要となるため外し、新たに購入した2GBの2枚組をメモリスロットに設置します。
▼ これで選び方はバッチリ!増設メモリのご購入はこちらから ▼
増設メモリ一覧

▲ページトップへ戻る