家庭用やビジネス用、アウトドア用など様々な用途で使えるモバイルプロジェクター。モバイルプロジェクターがあれば、自宅や、キャンプなどのアウトドアで映画やスポーツ、ライブ映像を大画面でより楽しむことができます。持ち運びも便利なので、ビジネス用として会議やプレゼンなどでも使いやすいです。
持ち運びやすさがウリのモバイルプロジェクターですが、持ち運びやすさだけでなく、用途にあった性能のモバイルプロジェクターが欲しいですよね。
見やすい明るさや、細かさ、その他便利な機能など、「明るさ」「解像度」「追加機能」の3つからモバイルプロジェクターを選ぶ際のおすすめポイントをご紹介します。
モバイルプロジェクターを選んでいく際に色々な要素がありますが、一番気になるのはやはり明るさですよね。よくルーメン(光束)という単位が使われますが、これは照明器具などの明るさを表す一般的な光の単位のひとつです。
このルーメン数が大きければ大きいほど明るくなります。
ルーメンが明るさを表す一般的な単位と説明しましたが、プロジェクターの明るさの単位には【ANSIルーメン】というものがあります。ANSI(アンシ)とはAmerican National Standards Instituteの略で米国国家規格協会が定めたプロジェクターの規格です。投影面を9分割した場合の明るさの平均になります。
この【ANSI】とついてないルーメン表記の場合、性能上の最大値であったり、一部だけ明るいなどという可能性があります。
ルーメンで明るさを比較する際は【ANSI】と書いてあるかどうかチェックしましょう。
プロジェクターの映像の見やすさとして明るさ以外に解像度というものがあります。
解像度とは、画像を構成する縦・横のドット(ピクセル)の数のこと。解像度が高いほど高精細な映像になり、小さな文字も読みやすくなります。
明るさや解像度とは別に、モバイルプロジェクターには様々な追加機能があります。
最短投影距離、最長投影距離、入力端子、解像度、オートフォーカス、台形補正機能などを確認して、ご利用される環境に一番最適なモバイルプロジェクターを選びましょう。
以下、おすすめ商品と、比較表でも分かりやすくまとめましたので、用途に合うモバイルプロジェクターをお選びください。