切替器・分配器の選び方

LANケーブルの選び方

たくさんある切替器・分配器の中から、使用用途に合うものを探すのは大変です。
ここでは、切替器・分配器のそれぞれ意味・使い方・選び方のポイントをご案内します。
図解やポイントをまとめていますので、選び方の参考になれば幸いです。

切替器・分配器の種類について

まず使用されることによるメリットから分類を選んでみてください。
そこからさらに対応できる商品を選んでいきましょう。

分類 接続機器 使用メリット

パソコン切替器
(CPU切替器、KVMスイッチ)
パソコン
(CPU)
複数のパソコンを1つのマウスやキーボード、モニタなどで操作できる

HDMIセレクター
(HDMI切替器)
ディスプレイ
(テレビ)
複数の機器からの映像を1つのディスプレイやテレビで表示できる。

ディスプレイ切替器
(DVI・VGA切替器)
ディスプレイ
(テレビ)
複数のパソコンからの映像を1つのディスプレイで表示できる。
また、1つのパソコンからの映像を表示するディスプレイを複数から選択できる。

USB切替器
USB機器 複数のパソコンで1つのUSB機器を共有できる。

シリアル・パラレル切替器
シリアル、
パラレル機器
複数のパソコンで1つのシリアル、パラレル機器を共有できる。
また、複数のシリアル、パラレル機器を1つのパソコンで選択使用できる。

LAN切替器
ネットワーク
機器
LANケーブルのつなぎ替えをせず、ボタンでネットワークの切り替えができる。

DVI・VGA・HDMI分配器
ディスプレイ
(テレビ)
1つの映像を複数のディスプレイ、テレビに表示させることができる。

LAN分配器(LANハブ)
ネットワーク
機器
LANケーブルのつなぎ替えをせず、複数の機器でネットワーク接続ができる。

用途に応じて使い分けることで便利・快適PCライフを過ごせます。



■パソコン切替器(CPU切替器、KVMスイッチ)とは

  • パソコン切替器(CPU切替器、KVMスイッチ)

【主な使用用途】

複数台のパソコンを1組のキーボード・ディスプレイ・マウスで切替えて使う。
サーバーの切り替えに使う。

【メリット】

コスト削減や、節電・省スペースになります。

【選び方のポイント】

1、パソコンの数の確認する。
2、入力デバイスのコネクタは、PS/2かUSBか
3、対応OSの確認
4、モニタの接続方法(コネクタ)もチェック

他にもありますが、まずは上記3点を確認することで選びやすくなります。

【よくある質問】

Q、パソコンの電源を入れたまま切り替えはできますか?
A、可能です。

Q、異なるOSを搭載したパソコンを共有できますか?
A、製品ごとの対応OSをご確認いただき、該当するOSがあれば共有可能です。

その他の質問はこちら ≫



■HDMIセレクター(HDMI切替器)とは

  • HDMIセレクター(HDMI切替器)

【主な使用用途】

1台のTVでDVDプレーヤーやゲーム機などの複数台を切替えて使う。
HDMIポートが1つしかないTVで複数のHDMI機器を使う。

【メリット】

TV(モニター)を増やさなくてもいいので省スペースになります。

【選び方のポイント】

HDMI機器の数を確認する。


■ディスプレイ切替器(DVI・VGA切替器)とは

  • ディスプレイ切替機

【主な使用用途】

複数台のパソコンで1台のモニターで使う。
パソコン2台を切り替えてプロジェクターに投影する。

【メリット】

TV(モニター)を増やさなくてもいいので省スペースになります。

【選び方のポイント】

モニター数の確認。
コネクタの形状の確認。


【よくある質問】

Q、1台のパソコンで2台のモニターの切り替えはできますか。
A、全回路切り替えの機種(SWW-21VLN)(SWW-31VLN)(400-SW003)のみで可能です。



■USB切替器とは

  • USB切替器

【主な使用用途】

複数のパソコンで1台のプリンタを共有する。
複数のパソコンで1台のハードディスクを共有する。

【メリット】

ケーブルの繋ぎ替えをしなくて済みます。

【選び方のポイント】

パソコンの数を確認する。


【よくある質問】

Q、USB3.0に対応していますか。
A、USB3.0対応の機器(SW-US32)にて対応しています。

Q、2台のパソコンで2台のUSB機器の共有ができますか。
A、2台用(SW-US22HN)、4台用(SW-US44HN)の切替器をご用意しています。



■LAN切替器とは

  • LAN切替器

【主な使用用途】

社内LANとインターネット接続の使い分けなど。

【メリット】

ケーブルの繋ぎ替えをしなくて済みます。

【選び方のポイント】

切替数の確認をする。



■シリアル・パラレル切替器とは

最近はUSBポートが多いですが、一昔前にはシリアルやパラレルポートが
パソコンや周辺機器で採用されていました。
そのポートを持つパソコンや周辺機器を切り替えることができます。

シリアルポート

下記のコネクタのことを指します。
  • D-sub9pin 
    D-sub9pin 
  • D-sub25pin
    D-sub25pin


パラレルポート

USBポートではない昔のプリンタなどがパラレルポートです。
下記のコネクタのことを指します。
  • セントロニクスコネクタ
    セントロニクスコネクタ

【主な使用用途】

複数のパソコンで1台のシリアル・パラレル機器を切り替えて共有する。
1台のパソコンで複数のシリアル・パラレル機器を切り替えて使用する。

【メリット】

ケーブルの繋ぎ替えをしなくて済みます。

【選び方のポイント】

パソコン、機器の数を確認する。
それぞれのポート形状を確認する。



■ディスプレイ分配器(VGA・DVI・HDMI分配器)とは

  • ディスプレイ分配器

【主な使用用途】

1台パソコンで複数のモニターTVを共有する。

【メリット】

同じ映像を他の場所で楽しめる。

【選び方のポイント】

モニター(TV)の数を確認する。
出力側のコネクタの形状を確認。



■LAN分配器(LANハブ・スイッチングハブ)とは

  • LAN分配器

【主な使用用途】

1つのインターネット環境で複数のパソコンで使う。
TV・ゲーム機・パソコンなど複数のLAN接続が必要な場合に使う。
複数台のサーバーの運用時に使う。

【メリット】

ケーブルの繋ぎ替えをしなくて済みます。

【選び方のポイント】

ポート数の確認。
転送速度(カテゴリ)の確認。


【よくある質問】

Q、電源内蔵とACアダプタの違いは?
A、ACコードのみなので配線スッキリ!コードも抜けにくいので法人様におすすめ。
     ACアダプタは少し大きいですがハブ本体が比較的コンパクト。家庭用におすすめ。


Q、ギガスイッチングハブと10/100スイッチングハブの違いは?
A、通信速度の違いになります。
     ギガスイッチングハブは大量のデータ転送に最適です。カテゴリ6、7環境でおすすめ。
     10/100スイッチングハブは家庭などの小規模ネットワークにおすすめ。







全ての切替器・分配器を見る

"-->